2013年08月17日

ジョー・マクモニーグルが古代天皇(神武天皇)を透視する


※学研「ムー」2010年12月号

FBI超能力捜査官ジョー・マクモニーグルの古代日本透視シリーズ第二弾が2010年12月号の学研「ムー」に掲載されました。

日本最初の天皇とされる神武天皇を遠隔透視で探りました。前回の卑弥呼透視との関連もあり、興味深い内容でした。

以下、概要のまとめです。

●神武天皇の出自
初代の天皇とされる神武天皇は中国大陸より日本に渡来した。名前はムイジン。中国甘粛省付近にルーツを持つ部族であり、騎馬遊牧民族である。

旅はムイジンの父の時代に始まった。ムイジンの父は遊牧民族の長でかなりの勢力を誇っていた。しかし、その地域を治めていた武将が邪悪な人物に入れ替わったことで住み慣れた土地を離れることになった。

ムイジンの一族は黄河沿いに船団を組みゆっくりと東に移動していった。独立した裁判官として地域の紛争を収め、盗賊の退治などをしていったという。旅をしていくうちに一族の評判は上がって行った。

ムイジンはそのような生活の中、法と武術を学びながら強靭で屈強な男へと成長していった。ムイジンは生涯で6人の妻を娶ったという。

●疫病と戦いによる一族の疲弊
ムイジン45歳の時一族の滞在していた付近を疫病が襲い、また海賊との戦いで多くの家族を失った。疲弊した一族は友好的な武将のもとにこれまでになく長く滞在した。西暦256年〜258年頃にその地域で戦争が始まり、ムイジンの一族も保護をしてくれた武将とともに戦ったが戦いは長く壮絶なものとなり、ムイジンの父親が矢を受けて負傷し、その後亡くなった。ムイジンは57歳で一族を率いることとなり、その半年後に戦いを終結させた。

●皇帝からの召喚
戦争終了後、ムイジンの一族に興味を持った皇帝(の母親)から召喚され、身近な家族と家臣を伴い皇帝のもとへ向かった。それはムイジンが59歳の誕生日を迎える直前のことであった。

皇帝と謁見したムイジンであったが、皇帝の母親はムイジンに対して尊敬の念を抱いたが皇帝はそうではなく、ムイジンを宮廷から引き離すことを画策していた。

そこで当時紛争が起きていた、朝鮮半島南部へムイジンを和平の交渉役として派遣した。皇帝への忠誠の証として、妻と息子、娘たちを皇帝の許に人質として残すことを強要された。

●朝鮮半島の平定
西暦260年頃、朝鮮半島へ旅立ったムイジンは当時覇を競っていた三韓(馬韓・弁韓・辰韓)の紛争を収め、家族を身替りと入れ替え取戻し、皇帝の追手がかかる前に朝鮮半島を後にし東の新天地を目指した。

●日本への上陸
ムイジンの一行が上陸したのは長崎県、橘湾の牧島付近であった。ここを足掛かりに九州中部を支配下に収めた。それまでには4回、大きな戦闘があったが、ムイジンは相手を全滅させることなく征服した先住民を自分の部族に組み入れ、臣下としたという。

九州中部を手に入れ安定した生活が得られると、ムイジンは権力の座から身を引き、息子のジュジモ "Jujimo"に部族の長を任せた。

マクモニーグルは神武天皇を透視したが、実は神武天皇は一人ではなく、ムイジンとジュジモという二人の人物であった。

とりあえずここまでです。

スポンサードリンク

posted by 桜 真太郎 at 18:12 | Comment(3) | 日本史の謎