2014年03月19日

タスマニアの巨大生物3 タスマニアの巨大アワビ

tasmania_abalone.jpg
群棲するオーストラリア タスマニアのアワビ(ブラックリップ)

Blacklip.jpg
タスマニアに生息するアワビ2種のうちの1種 ブラックリップ

Greenlip.jpg
タスマニアに生息するアワビ2種のうちの1種 グリーンリップ

タスマニアの巨大生物の最後はタスマニアのアワビです。画像のように大きなアワビがたくさん採れており、日本にも輸出されています。ネットショップで普通に購入することもできます。

タスマニアには2種類のアワビが生息しており、肉の外縁が黒色のブラックリップと、緑色のグリーンリップがいます。どちらも味は美味しいアワビです。

日本では漁師さん以外はアワビを採ることはできませんが、タスマニアにはルールが整備されており、旅行者も含めてアワビを採ることができます。

タスマニア政府のサイトに掲載されているアワビ漁のルールを簡単にまとめてみました。

まず、1年間の入漁料51.80ドル(44.40ドルの基本料金に加えて最初のライセンスのための7.40ドルを)の費用がかかります。アワビのほかにイセエビ、ホタテなどを採る際には追加で7.40ドルづつ必要となります。2014年3月のレートでは年間ライセンス4,870円、追加ライセンス700円程度です。

採取することのできるサイズはブラックリップが北方の海域で12.7cm以上、南方海域で13.8cm以上、グリーンリップが北方の一部海域で13.2cm以上、それ以外の海域で14.5cm以上となっています。

また採取できる個数は年間20個で1回あたりでは10個が上限です。ライセンスは旅行者にも発行されるので、日本からタスマニアにダイビング旅行に行ってアワビ採りをすることも可能です。ちなみにホタテは1日50個、年間100個まで許可されています。

タスマニア旅行の際にダイビングでアワビを採るのも面白いかもしれません。日本もこのくらいのライセンス料で魚貝を採取できたら良いですね。

■Amazonでもオーストラリア産アワビが買えます。


■タスマニアアワビ漁の動画。大量にアワビがついています。


【関連リンク】 
海釣りレクリエーションライセンス 2014年-2015年、タスマニア州政府の遊漁ライセンスのページ(英語)。
アワビ漁のルール タスマニア州政府のアワビ漁ライセンスのページ(英語)。
タスマニア産生鮮アワビ JETOROのタスマニア産アワビ仲介ページ。活けアワビを24時間以内に配送可。個人取引可能。

スポンサードリンク

posted by 桜 真太郎 at 14:48 | Comment(0) | 巨大生物