2011年07月03日

ディスカバリーチャンネル・ヒストリーチャンネルの視聴方法

良質のドキュメンタリー番組を多数放送するディスカバリーチャンネルヒストリーチャンネル。このブログでも両放送局の興味深い番組の紹介をしています。

その視聴方法をまとめてみました。

初期費用は含まず、番組は基本のパックプランを利用。
チューナーはダブルチューナーで録画機能付きのものを選択して計算しました。

1.ケーブルテレビに加入する。(月額料金:6,069円)
  多くのケーブルテレビの「基本パック」の番組に含まれています。
  料金例はJ-COMです。
  J-COM TV デジタル5,229円+HDR(録画機能付きダブルチューナー)840円=6,069円
  ※チューナー買い取り不可。
  
  私はJ-COMの上記プランで見ています。

  ブルーレイ付きのチューナーは2,625円で合計金額7,854円です。

2.スカイパーフェクTVに加入する。(月額料金:5,335円)
  衛星放送受信の場合
  基本料410円+チューナー945円+よくばりパック3,980円=5,335円
  ※チューナー買い取り可
 
  こちらもパックでOK。
  ただし地上波・BSは別途アンテナが必要。
  初期費用・アンテナ工事別途必要。

  光インターネット利用の場合
  基本料410円+チューナー630円+光パックHD3,980円=4,990円
  ※チューナー買い取り不可

  ただし、地上波・BSは別途アンテナを立てるか、フレッツテレビ加入(月額682.5円)が必要。

3.インターネット・ブロードバンド回線経由で視聴する。
  NTT、ぷらら、Yahoo、AUなどがサービスを行っていますが、どこも一長一短です。
 
 (例)ひかりTV。(月額料金:5,250円)
 ※ヒストリーチャンネルのみ。ディスカバリーチャンネル2011年7月現在視聴不可。
 フレッツ光に加入していれば、これがおすすめ。
 基本の「おねうちプラン」「テレビおすすめプラン」の「基本チャンネル」に入っています。
 お値打ちプラン3,675円+録画機能付きダブルチューナーレンタル1,575円=5,250円
 良いところ:地上波も見られる。多数のビデオサービスが無料。
 悪いところ:ディスカバリーチャンネルが見られない。

 (例)BB TV(Yahoo)(月額3,650円)
 YahooBBならこれ。
 セット・トップ・ボックスレンタル料1,260円+ベーシックチャンネルパック 2,390円=3,650円
 おてがるチャンネルパック1,480円(ディスカバリーのみ)
 良いところ:安い
 悪いところ:TV接続がS端子。画質が悪い。チューナーがシングルで同時録画不可、しかもS端子。
        いまどきS端子はないでしょう。地上波は見られません。

値段はどこに加入しても月額5,000円から6,000円前後です。

あとは住んでいる地域でサービスが受けられるか、何を重視するかで決めたら良いと思います。

一覧でパックの番組表にリンクを張りました。

J-COM  スカパー(衛星)  スカパー(光)  ひかりテレビ

番組はほとんど同じですが微妙に異なります。
ディスカバリーチャンネル、ヒストリーチャンネル両方見るなら、J-COMかスカパーですね。どちらもHD画質で視聴ができます。

公式サイトの視聴方法解説はこちら。どちらか一方しか見ないのであれば安いプランもあります。

ディスカバリーチャンネルの視聴方法     ヒストリーチャンネルの視聴方法

ひかりTVはディスカバリーチャンネルが見られないのが痛い。2010年3月頃までは見られたので、今後は見られるようになるかもしれませんが、2011年7月3日現在は視聴不可です。またフジテレビ1、2やJ-SPORTSが基本に入っていませんが、無料オンデマンドビデオサービス、カラオケサービスは充実しています。

スカパーはチューナーを買い取れば月額は一番安くなりますが、地上波・衛星は別途受信システム・アンテナが必要。

J-COMは他がHDの番組が一部SD画質だったり、無料のオンデマンドビデオサービスは弱い。

などなど一長一短です。

加入には工事費用、初期費用が別途必要な場合がほとんどですが、各社のキャンペーンで無料になる場合もあります。

私はJ-COM利用ですが、キャンペーンで申し込みをしたので初期費用・工事費は0円でした。J-COMはテレビ、ビデオなどすべて良質のケーブルできっちり配線してくれるのでとても助かりました。

ただ、契約をやめるときはケーブルを外す工事費が別途必要になるようです。

考え始めるときりがありませんw

紹介するだけでなくおすすめを一応書いておきます。

条件
1.家にアンテナを立てない
2.地上波・BSも視聴可能
3.HD画質
4.ダブルチューナーで録画も可能
5.ディスカバリー、ヒストリー両方視聴可能

現在、これをすべて満たすのは、ケーブルテレビしかありません。J-COMのサービス地域ならこれで決まりですが、事業者によってはディスカバリー、ヒストリー未対応の場合があります。ケーブルテレビは規制により、一地域一事業者となっているので未対応の場合は他の方法を考えましょう。

日本の地上波は良質のドキュメンタリーが少ないので、ディスカバリーチャンネル、ヒストリーチャンネルをいつでも見ることができると生活が豊かになった気分です。

J-COMだと、今年から野球はセパほとんど全試合がHD画質で見られるので、これも便利です。

地上波デジタル化に合わせて、CS放送視聴を検討されてはいかがでしょうか。

【関連リンク】 
ディスカバリーチャンネル(日本語)公式サイト 良質のドキュメンタリーとミステリー。
ヒストリーチャンネル(日本語)公式サイト 若干歴史ものが多めです。
J-COM ケーブルテレビ ジュピターテレコムのWEBサイト。
スカイパーフェクTV 衛星放送 スカイパーフェクTVのWEBサイト。
ひかりTV NTTとぷららの提供するひかりTVのWEBサイト。

スポンサードリンク

posted by 桜 真太郎 at 18:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 最新技術

2011年07月02日

空を自由に飛びたいな♪ 個人飛行機具 その3 ジェットマン


見てのとおりです。

生身の人間がジェットエンジンのついた翼を背負って飛んでいます。

ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…

ジェットパック、ロケットベルトを調べていたら検索に引っかかってきました。

この翼は、離着陸はできずに飛ぶだけです。

ヘリコプターか飛行機に乗って上空まで行き、数分間の飛行をした後、着陸はパラシュートで行います。

これは個人の発明家が出資を募って開発しているデバイスです。将来的には市場に出す意向があるようです。開発費用は2008年5月報道の時点で、$19万(1,520万円)。意外と安い。

発明家の名前はイブ・ロッシー(Yves Rossy , 1959年8月27日 - )。

スイス在住で本業はパイロットです。スイス空軍、スイス航空を経て、現在はスイスインターナショナルエアラインズのエアバスA320のパイロットを務めています。戦闘機、ジャンボジェット機の操縦経験があります。

公式サイトのHistory(履歴)によれば、イヴは何十年もの間、このような機体で鳥のように空を飛びたいと思ってきたそうです。

まさか、若いころに「ナウシカ」を見て「メーヴェ」に憧れたということではないと思いますが…。

Wikiと公式サイト、ニュースを参考に開発状況を時系列にまとめてみました。

2004年6月24日 ジュネーヴ上空で初飛行成功。以降30回以上の飛行実験を重ねてきました。

2008年5月14日 ジュネーブ湖の近くにあるベックスで初の公開デモンストレーションを行い、約6分間の飛行に成功。

2008年9月26日 ドーバー海峡の横断に成功。フランスのカレーからイギリスのドーバーまで9分7秒で飛行しました。公式サイトでは平均時速200km/h、13分で35kmの飛行となっています。この時、最高速度は299km/hに達しています。

同2008年 アルプス越えに挑戦。最高速度は304km/hを記録しました。

2009年11月25日 ジブラルタル海峡横断に挑戦。モロッコのタンジールからスペインのアトランタを目指しました。この時は悪天候のため、スペインまであと3マイルのところで脱出、その10分後にヘリコプターで救助されました。イヴ氏は無傷で、ジェットパック、パラシュートなどの機材も回収されました。

2010年11月5日 新機材での飛行に成功。熱気球で2,400mまで行き、そこから飛行。18分間の飛行と2回の宙返りに成功しました。新機材は翼長が2mになり、動力系も更新されています。

2011年5月7日 アメリカ合衆国のグランド・キャニオンの上空おいて約8分間の飛行に成功。つい最近ニュースを目にした人もいるでしょう。以下にニュースをいくつかピックアップしました。

MSNBC NBCの報道。動画あり。

Daily Mail Online  グランドキャニオン飛行の詳細な報道。

「ジェットマン」ついにグランドキャニオンを飛ぶ! swissinfo.chの記事(日本語)。ロッシー氏の御膝元、スイスのメディアなので気合が入っています。動画あり、下記に貼りつけました。 日本語ですがスイス訛りがあります。

イブ・ロッシー氏とJET WINGの紹介動画(日本語)


グランドキャニオン飛行動画(音楽と映像)


翼の素材は炭素繊維で、ジェットエンジンを4発搭載した機体です。

主な諸元・性能は以下の通りです。

ジェットスーツ・カスタム版性能:CUSTOM-BUILT JET SUIT STATS
重さ:54.4kg
翼長:2m
平均速度:201.16km/h
上昇率:329.18m/分
エンジン:Jet-Cat P200×4発
推力:20.41kg×4発
エンジンサイズ:1.5リットル〜3.0リットル
燃料:ケロシン混合燃料(ケロシンに5%のタービン潤滑油を混合)
飛行時間:6〜12分

Weight: 120lb
Wing span: 79" (or 2 metres)
Average speed: 125mph
Climb: 360 yards per minute
Engine type: Four Jet-Cat P200
Engine size: Between 15 and 30 litres
Fuel: Mix of kerosene and 5 per cent turbine oil for lubrification
Flight time: from six to 12 minutes

さて、ここで一番キモとなる、ジェットエンジンの型番「Jet-Cat P200」が明らかになりました。

早速調査調査。

アメリカのラジコン用ジェットエンジン、JET-CAT社製品です。
写真も一致します。

価格はメーカー直販で$5,495.00(43万9,600円)。

日本での価格は51万8,000円(税込)でした。(MACラジコンセンター調べ

意外と良心的な値段です。

ロケットベルトと異なり、一番ポイントとなるエンジンが入手できるので類似のジェット・スーツが自作できるかもしれません。

しかし、市場に出すといっても「マーチンジェットパック」と異なり、離着陸ができない、ジェット燃料使用、エンジンは25時間おきにメンテナンスが必要、エンジンの熱対策のためF1用レーシングスーツ着用ではロケットベルト以上に実用性が無いように思います。

唯一のアドバンテージは高速と移動距離だけです。

使用方法として思いつくのは、軍事目的でHALO(High Altitude Low Opening)高高度降下低高度開傘でも、侵入できないような遠方から敵地に侵入することくらいでしょうか。

携行できる装備および重量の問題はありますが、機体とスーツのステルス性を高めたら可能性がありそうな気がします。

これでマーチンジェットパック、ロケットベルト、ジェットマンと3つまとめました。あとは水ジェットロケット、日本製ヘリコプターGEN、ムササビスーツでこのジャンルは一通りまとまるかな。

【関連リンク】
Jetman公式サイト イブ・ロッシー(Eves Rossy )氏、JETMAN公式サイト。
グランドキャニオン飛行動画-YouTube


スポンサードリンク

posted by 桜 真太郎 at 13:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 最新技術