
※クラーケン "Kraken"で画像検索するとTOPに出てくる画像。迫力があります。引用元:The Kraken。

※クラーケンの版画。Pierre Denys de Montfort's "Poulpe Colossal" attacks a merchant ship (1810)。引用元:Wikipedia
明日、2013年1月13日(日)午後9:00〜9:58にNHKスペシャル「世界初撮影!深海の超巨大イカ」がついに放送されます。
放送記念として、ダイオウイカ、ダイオウホオズキイカはすでにまとめてあるので、今回はダイオウイカの目撃情報がもとになったと言われている、海の怪物クラーケンの記事を書いてみました。
RPGゲームではかなりの強敵で中ボスとして出現することもあります。また、映画などでもお馴染みのモンスターです。
日本語Wikiもかなり詳しくできていますが、ここは例により世界標準の英語wikiを翻訳(一部抄訳)してみました。日本語とは説明が若干、異なります。
-----------------以下翻訳
概説
クラーケンはノルウエェーとグリーンランド沖に生息すると言われる、伝説的な巨大な海の怪物です。
その伝説は、実際には触手を含んで体長が13mから15mに成長する現実のダイオウイカ類の目撃から始まったものかもしれません。
これらの怪物(クリーチャー、創造物)は、普段は大洋の深海に棲息しています。しかし、海面近くで船を攻撃することが目撃され、報告されています。
その途方もない大きさと恐るべき姿は、様々な創作物の中でクラーケンを海洋に住む一般的なモンスターにしました。
歴史
13世紀の古いアイスランドの叙事詩は二つの巨大な海の怪物、ハフグファ "Hafgufa"(「海の霧」の意味)とリングバーク "Lyngbakr"( ヒース"つつじの一種"の背中の意味)を語っています。このhafgufaはクラーケンのことであると考えられています。

※ハフグファ "Hafgufa" の宗教画。引用元:Wikipedia

※アイスランド・サガに描かれたリングバーク "Lyngbakr"。引用元:Wikipedia
1250年にグリーンランドから戻った者(氏名不詳)による著作「Old Norwegian(古代のノルウェー)」にも、この怪物に関して詳細に記述がされています。
分類学の父と呼ばれる、カール・フォン・リンネは、クラーケンを頭足類に分類し、1735年出版の「自然の体系"Systema Naturae"」初版においてて Microcosmus という学名を与えています。ただし、 Microcosmusはそれ以降の版では削除されています。
「クラーケン」の名前が広く知られるようになったきっかけは、デンマークのベルゲン司教、エリック・ポントピダン" Erik Pontoppidan" が1752年〜1753年にコペンハーゲンで出版した「ノルウェー博物誌 "Natural History of Norway" 」で著述したことによります。
ポントピダンは、この怪物が時々は島に間違えられるほど大きく、船乗りにとっての危険は怪物自体ではなく、むしろ怪物が残した水の渦であることの注意をしています。しかしながら、ポントピダンはこの巨大な怪物クラーケンの潜在的な破壊力についても述べています。
「万が一、この怪物クラーケンの腕が最大の軍艦を掴んだら、それは海の底に引きずり込まれるだろう。」
ポピントダウンは不注意で死んだクラーケンが1680年にAlstahaugに打ち上げられたことを記述しました。
1755年までにポントピダンの著作は英語に翻訳され、世界に広くクラーケンの名が知られることになりました。

※クラーケンの名を世界中に広めた、エリック・ポントピダン" Erik Pontoppidan"。1698-1764
1802年に、フランスのピエール・デニス・ド・モンフォールは巨大なタコの二種類が存在することを述べ、大型のタコは、アンゴラ、ン・マロの海岸の沖で帆船を攻撃したことを報告しています。
外見と起源
18世紀以降はクラーケンは主に大きなタコや巨大イカのような姿で描かれています。しかし、初期の記述では大きな鯨、タコ、カニのような特徴を持っていました。また突然の危険な渦を引き起こすクラーケンの特性は、水の泡を含む、アイスランドの海中火山の活動に似ています。
-----------------翻訳ここまで
クラーケンの初期の姿は必ずしも、イカやタコの姿でなかったこと、分類学の父と呼ばれるリンネが初版の著作でクラーケンにMicrocosmusという学名を付けていたことも興味深いことでした。
1700年代まではクラーケンが実在すると思われていたことが良く分ります。
また、クラーケンがタコ型のイメージがあるのはフランスのピエール・デニス・ド・モンフォールの影響によるクラーケンの描かれた姿によるもので、イカ型のイメージはダイオウイカ類の目撃情報に基づくものでしょう。
フランスのピエール・デニス・ド・モンフォールは1782年に拿捕したフランスの戦列艦を含む10隻のイギリス軍艦が、一晩でクラーケンによって沈められたという、センセーショナルな説を発表します。しかし、イギリスでは生存者によってそれはハリケーンで沈んだことが判っていました。
当時も今も、こういう風説を流布する人たちがいることは変わりがありません。
しかし、海のイカ・タコ型巨大モンスター、クラーケンは世界中の人々のこころをがっちりと掴み、創作物では大活躍です。以下、クラーケン"Kraken"で検索した画像の良いものを何点か紹介します。大きい画像は引用元からどうぞ。

イカ型クラーケンがバイキング船を攻撃。美しいイラストです。引用元:Kraken Attack

船を攻撃するタコ型クラーケン。1800年代。引用元:Wikipedia

海岸でクラーケンに攻撃される船と冒険者。引用元:Kraken Illustration Art

作業船と並走する全長100m以上あるイカ型クラーケン。引用元:Kraken Encounters

上陸して路面電車を襲うクラーケン。引用元:Kraken

帆船に襲いかかる直前のクラーケン。引用元:Kraken Designs

クラーケンの王、クラーケン・ロード。素晴らしいイラストです。引用元:Lord of the Kraken
左:映画クラーケン、右:映画クラーケン・フィールド ※画像クリックでAmazonに飛びます。
世界中に数多くのモンスターがいる中で、映画の主役を務めることができるのはごく一部です。その大きさと強さ、欧米では古くから良く知られていることから、クラーケンは映画も作成されています。
クラーケンは、人々の想像力を刺激する魅力的なモンスターです。
【関連記事】
ダイオウイカ VS. マッコウクジラ
世界最大のイカ ダイオウイカ "Giant Squid" 大王烏賊
謎の巨大イカ, ダイオウホオズキイカ, Colossal Squid
【関連リンク】
クラーケン - Wikipedia かなり詳しい。
Kraken - Wikipedia 世界標準、英語版。
Kraken - Wikipedia 秀逸な記事のノルウェー語版。面白い。
スポンサードリンク