2014年04月27日

北コーカサスの支石墓(カフカスドルメン・コーカサスドルメン)

Dolmens_of_North_Caucasus01.jpg
山の中腹に立つカフカスドルメン(コーカサスドルメン)

Dolmens_of_North_Caucasus02.jpg
めずらしいピラミッド型のカフカスドルメン(コーカサスドルメン)

Dolmens_of_North_Caucasus03.jpg
石垣で囲われた前庭を持った典型的なカフカスドルメン(コーカサスドルメン)

Dolmens_of_North_Caucasus04.jpg
カフカスドルメン(コーカサスドルメン)の丸穴を内側から撮影。

Dolmens_of_North_Caucasus05.jpg
森の中にひっそりと佇むカフカスドルメン(コーカサスドルメン)。日本の石の祠にも似ています。

今年、冬季オリンピックが行われたロシアの保養地、ソチの周辺には多くのドルメン、メンヒルと呼ばれる巨石遺構が存在しています。

これらの遺跡はコーカサス山脈をはじめ、アジアとの中間地点に発見されています。西コーカサス山脈の約1万2千平方kmに約3,000もの遺跡が分布しています。
russia-sochi-dolmens-map_archeo_ru.jpg
ソチ周辺のカフカスドルメン(コーカサスドルメン)、メンヒルの分布図

この遺跡群に特徴的なのは壁を90度の角度に成型して、中央に丸い穴が開いていることです。地元の人たちは小人がレース(競争)のために開けたという人もいます。なお、四角い穴の遺跡も発見されています。

これらの遺跡の古代ヨーロッパの巨石遺構と比較しても年代や建築精度で同等ですが、誰が作ったかはわかっていません。建造されたのは紀元前4,000年から2,000年の間であると推測されています。

白人が建造したと思われるが、ヨーロッパ各地の他インド、アジアの巨石と強い類似性を持っています。

現在、これらの遺跡は保護されることなく放置されているため、多くが荒廃した状態にあり、今後保護をしないと完全に失われてしまう恐れもあります。

この遺跡が一般に知られていないことは、2014年4月現在、Wikiが英語ロシア語しかないことからもわかります。

今後の続報が待たれる謎です。

【関連リンク】
Dolmens of North Caucasus - Wikipedia 英文wiki。日本語はありません。
The Case for Hobbits ホビットハウス(小人の家)と呼ばれるカフカスドルメン(コーカサスドルメン)の写真多数。

スポンサードリンク

posted by 桜 真太郎 at 20:15 | Comment(0) | 古代文明

2013年04月16日

ドロパ族、謎の石円盤 ドロパ・ストーン "Dropa stones"


※ドロパ・ストーンの画像。

中国で発見された謎の石円盤。宇宙から来たとも言われる異形の少数民族に伝わるといわれる、ドロパ・ストーン。

これがずーっと気になっていたので調べてみました。(ちなみに来月のムーにも掲載されるようです。)

まずは、基本のwikiですが、英語と中国語のみありました。以下は英語版wikiの翻訳です。
----------------------------------------------------------------------------
ドロパストーン " Dropa stones" 、またの名を"Dzopa stones"、"Dropas stones"、"Drop-ka stones"と呼ばれる、は一部のUFO研究家や偽考古学者から、少なくとも716枚の石の円盤が存在し、その円盤の起源は1万2千年前にさかのぼり、ごく小さい象形文字のような刻印が見つかるかも知れないと言われています。

石の円盤はそれぞれ直径1フィート(約30cm)の大きさで、中心から二重の溝が刻まれています。象形文字のような刻印は、これらの溝で見つかると言われています。

ドロパストーンは1960年にロシアの新聞 "Literaturnaya Gazeta" において最初に言及され、次に、「ロシア出版ダイジェスト」(アメリカで出版されたロシア語の雑誌)の中で再掲載されました。

その記述は、1938年1月の中国・チベットの国境に近いヒマラヤ山脈の山脈の近くの洞窟が、北京大学から中国の考古学者、齊福泰によって調査され、発見されたというものです。

これらの洞窟は、長方形の頭を持つ小さな人々(身長約1メーター)の墓であり、洞窟にはこれらの人々と太陽、月、星が描かれていました。

洞窟からは、直径30cmの中心から縁にかけて二重の溝が刻まれた円盤が716枚以上見つかったということです。
----------------------------------------------------------------------------
翻訳途中ですが、とりあえずここまで。

 
※ドロパ族の写真                  ※洞窟から見つかったミイラ

中国で石の円盤といえば「玉璧」がすぐに思い浮かびます。海外サイトでも「玉璧」と思われる画像を掲載しているところもありました。

※玉壁のイメージ画像

このあたりをもう少し調べて記事に追記したいと思います。

追って加筆して、記事を完成させます。


【関連リンク】
Dropa stones - Wikipedia wikiは英語と中国語のみ。

スポンサードリンク

posted by 桜 真太郎 at 22:16 | Comment(0) | 古代文明