2014年08月15日

キモかわいい深海魚 ブロブフィッシュ"Blob Fish" ニュウドウカジカ

blobfish01.jpg
ブロブフィッシュのもっとも有名な画像。学名"Psychrolutes marcidus"
ここに3543x2580ピクセルのブロブフィッシュの大きな画像があります。デスクトップ等にしたい方はどうぞ。

ブロブフィッシュ"Blob Fish"とは「ぶよぶよした魚」という意味で、オーストラリア、タスマニア、ニュージーランド付近の深海600mから1200mに生息するウラナイカジカ科の魚です。学名は"Psychrolutes marcidus"。日本ではニュウドウカジカと呼ばれる種類が近縁種です。

トップに掲載した画像で有名な「キモかわいい」深海魚です。欧米でも人気でミュージシャンのマイケル・ハーストは2012年に発表したアルバムで「ブロブフィッシュ」と名付けた珍しい生き物のための曲を発表しています。2013年9月にはブロブフィッシュの解凍標本の写真をもとに、醜い動物保存会により「世界の最も醜い動物」に選ばれています。

ブロブフィッシュは映画「メン・イン・ブラック3」に登場しています

※1分34秒のところにブロブフィッシュが出てきます。

blobfish03.jpg
※メン・イン・ブラック3に登場したブロブフィッシュ。

以下、ブロブフィッシュの画像です。blobfish02.jpg
ブロブフィッシュを手に持った画像。

blobfish06.jpg
ブロブフィッシュが3体並んでいます。

blobfish05.jpg
大きなブロブフィッシュ。

blobfish04.jpg
ブロブフィッシュの模型か標本?

blobfish07live.jpg
深海を泳ぐブロブフィッシュ その1

blobfish08live.jpg
深海を泳ぐブロブフィッシュ その2

blobfish_illust01.jpg
ブロブフィッシュのイラスト その1

blobfish_illust02.jpg
ブロブフィッシュのイラスト その2

blobfish_illust03.jpg
ブロブフィッシュのイラスト その3

ブロブフィッシュは専門に漁獲されることはありませんが、深海底引き網に混じって混獲されています。数が少ない魚なので科学者たちは絶滅を危惧しています。

ブロブフィッシュはぬいぐるみにもなっています。2013年9月「世界の最も醜い動物」に選ばれたことがきっかけになったようです。大きいぬいぐるみが$39.99、小さいぬいぐるみが$14.99です。
blobfish_plush.jpg
※ブロブフィッシュのぬいぐるみ。

アメリカのオタクグッズ通販サイトThinkGeekが販売しています。ここはこのほかにも面白いオタクグッズを販売しています。

キモかわいい魚、ブロブフィッシュ。これからも私たちを楽しませてほしいと思います。

【関連リンク】
Blobfish - Wikipedia ブロブフィッシュの英語wiki。日本語はありません。
ウラナイカジカ科 - Wikipedia ブロブフィッシュを含むウラナイカジカ科の説明。
Explore #blobfish 画像投稿サイトの検索結果。100件以上のイラスト・画像が投稿されています。上の3つのイラストもここからの引用です。

スポンサードリンク

posted by 桜 真太郎 at 22:29 | Comment(2) | 深海生物

2014年07月16日

メキシコ、ソチミルコの世界一呪われた島 人形島



アメリカのCNNで世界の7大禁断の地 "7 of the freakiest places on the planet"、という記事が2012年10月に発表されました。

ウクライナにある原発事故の遺跡であるチェルノブイリ、チェコ共和国のセドレツ納骨堂、トーゴのブードゥー崇拝市場などが挙げられています。日本からは青木が原樹海、軍艦島の2つが選ばれています。

どれも不気味な場所ですが、その中でも群を抜いて気味が悪いものがメキシコ、ソチミルコにある「人形島」です。

7 of the freakiest places on the planet(CNN世界の7大禁断の地)は以下の通り。
http://travel.cnn.com/freakiest-places-around-world-681626

1.チェルノブイリ遊園地(ウクライナ)
2.セドレツ納骨堂(チェコ共和国)
3.青木ヶ原樹海(日本)
4.アコデセワのブードゥー崇拝市場(トーゴ)
5.ソチミルコの人形島(メキシコ)
6.軍艦島(日本)
7.コンジアム精神病院(韓国)

5番目に出てくる、メキシコ、ソチミルコにある人形島が一番不気味です。ただでさえ、人形はオカルト、怪談になりやすい物体です。

なぜ、この島は人形島と呼ばれているのでしょうか。この島は色々な川につながっている湖にある島です。地元の伝説によれば、その川である少女が水死した事件があったそうです。なぜか、その日を境に、この島に大量の人形が流れ着くようになったといいいます。人形に少女の霊が乗り移っているのか、島の人たちは不気味に思って、人形を処分せずにそのままにしていました。

ところが、ある日その島にドン・ジュリアン・サンタナという男が移住してきました。そのサンタナは島民が手を触れることのなかった人形を島中に飾り付け始めました。彼はこの島で亡くなるまでの50年間、病的なまでに人形を木に括り付け、ぶら下げ続けました。

そこから、この島が人形島と呼ばれるようになりました。

現在の人形島の写真がこれです。木に多くの人形がくくりつけられています。

※メキシコ、ソチミルコにある人形島。メキシコシティから29km。ゴンドラ船で片道2時間(往復4時間)、費用は$100~$120(1万2千円から1万4千円程度)かかります。

non data大きな地図で見る
※メキシコ、ソチミルコにある人形島の地図。運河が集まった湖の中にあります。画像はこちら


※人形島を撮影したビデオ。

この大量の人形はどこから流れ着いてくるのか。近くに人形の工場があるわけでもなく、他の島から人形を流しているわけでもありません。

サンタナが木に人形をくくりつけるようになった伝説にはいくつかのバージョンがありますが、共通しているのは、サンタナが運河で溺死した少女の魂を慰めるために人形を捧げた、ということです。彼が実際に少女の霊と話すことができたのか、また、実際に溺れた女の子が実在したかはわかりません。

しかし、ドン・ジュリアン・サンタナは、友人である少女の霊が遊ぶために、人形を与えたかっただけなのです。

【関連リンク】
Xochimilco - Wikipedia ソチミルコの英文wikiにも記載されています。

スポンサードリンク

posted by 桜 真太郎 at 21:17 | Comment(0) | 都市伝説